2025年前半・人気記事ランキング
【BEARS MAGAZINEが届けるストーリー】

2025.07.25

2025年を迎えて早半年。BEARS MAGAZINEはこの間に26本の記事を公開しました。今回はその中で読者の皆様に最も読まれた10本をランキング形式でご紹介します。

初めてBEARS MAGAZINEをご覧いただく方は、私たちがどのようなコンテンツをお届けしているのか知っていただくきっかけとして、ぜひ最後までご覧ください。

10位:絨毯ひとすじ90年。時代を超えて継承される「オリエンタルカーペット」の技。

第10位は “本物の価値” を追及する企業やブランドを取材し、ものづくりの姿勢や哲学をお届けする【名匠に迫る】シリーズから。今年90周年を迎えた国内最高級の絨毯メーカー「オリエンタルカーペット」の記事がランクインしました。

皇居や歌舞伎座、帝国ホテルなど数々の名建築に採用されたオリエンタルカーペットの絨毯。著名な建築家やデザイナーから厚い信頼を勝ち得た裏には、長年受け継がれてきた確かな技術に基づく “工芸” と “実用性” の共存がありました。

後編ではオリエンタルカーペットから生まれた、個人顧客向けのブランド「山形緞通(だんつう)」を取り上げています。自宅に素敵な絨毯を取り入れたい方は必見です。

絵画のように絨毯が展示されている「山形緞通東京ショールーム」

後編記事はこちら
現代の暮らしを彩る、新ブランド「山形緞通」のカーペット

9位:日本の伝統技術を現代のデザインと融合し、昇華させる「ubushina」

日本の伝統工芸を取り入れた空間デザインやアートワークを多数手がける「ubushina」。その代表を務める立川裕大(ゆうだい)さんに、ブランドに込めた想いや伝統工芸の未来について伺った記事が第9位に選ばれました。

職人とデザイナーを繋ぎ、モダンなインテリアに和のテイストを散りばめる手法は唯一無二。後継者がおらず危機的状況にある伝統技術を未来に紡ぐため、立川さんが欠かせないと語る “ミドルウェア” の役割に迫りました。

2023年には伝統技術を駆使したプロダクトを手掛けるブランド「AMUAMI」をリリース。後編ではその住所非公開のギャラリーを訪ねました。

京都の “清水の舞台” から着想を得たAMUAMIのプロダクト「きよみず」

後編記事はこちら
伝統工芸を編み、その未来を紡ぐ「AMUAMI」

8位:先見の明からトレンドを生み出す。「B&B Italia」の革新性

第8位には1966年創業のラグジュアリー家具ブランド「B&B Italia」の記事がランクイン。デザイン・品質ともに優れた “Made in Italy” の家具、そのイメージをつくり上げたと言われるブランドの歴史と哲学を紐解きました。

これまで取材したインテリアブランドの多くは、長年かけて培った技術を守り継ぎながら新たな発想を加え進化を図っている中、B&B Italiaは積み上げてきた技術すらも柔軟に変化させていく型破りな姿勢が印象的でした。

また後編では、2024年に東京・青山骨董通りでリニューアルオープンしたショールーム「B&B Italia|Maxalto Tokyo」を訪問。ブランドが生む革新的な家具の世界をご覧いただけます。

「B&B Italia|Maxalto Tokyo」の内観

後編記事はこちら
骨董通りに誕生。インテリアの次の時代を予感させる「B&B Italia|Maxalto Tokyo」

7位:価値あるヴィンテージマンションをつくる。管理組合の熱意ある取り組み

第7位は編集部が注目している事柄を独自視点で取材する【BEARS COLUMN】から、東京・市ヶ谷にある都内屈指の高級ヴィンテージマンション「クレストコート砂土原」の管理組合にフォーカスした記事が選ばれました。

『老朽化していくマンションをこのままにはしておけない』という想いから、管理組合の理事長に立候補したNさん。居住者で足並みを揃えて、資産である建物を守るため奔走する姿は、一般的な “管理組合” のイメージと異なる熱意に溢れるものでした。

『マンション管理組合の理事は住人の持ち回りで面倒』と思っている方にこそ読んでいただきたい記事です。

6位:ビルトイン家電の歴史は「Miele」とともに

第6位は再び【名匠に迫る】より、2024年で創業125周年を迎えた老舗家電メーカー「Miele」の記事がランクインしました。

今でこそ食洗器をはじめとするビルトイン家電で有名なMieleですが、かつてはシステムキッチンや自転車の製造まで行っていたことをご存知でしょうか? “Immer besser(常により良いものを)” を合言葉に、人々の生活を豊かにするモノづくりの歴史を知ることができました。

後編では “体験” を通じて家電の魅力を伝えるショールーム「Miele Experience Center 表参道」をご紹介しているので、ぜひそちらと併せてご覧ください。

隈研吾氏が設計を手掛けたショールーム「Miele Experience Center 表参道」

後編記事はこちら
五感で家電を知る。「Miele Experience Center 表参道」

5位:東京の玄関口で、自然に囲まれた心地よい暮らしをー「御殿山」

第5位には都心で暮らす人々に街の魅力を伺う【都心、街の暮らし】からランク入り。品川駅から徒歩圏内にある閑静な高級住宅地で、“城南五山” のひとつに数えられる「御殿山」の記事です。

取材したのは長らく御殿山に住まわれている「台所漢方」の漢方栄養士・古尾谷(ふるおや)奈美さん。特に『朝は鳥のさえずりで起きる』というエピソードには、都心ながら自然豊かで静かな街の魅力が現われていました。

4位:中央線で異色を放ち、醸成された文化がある街「阿佐ヶ谷」

第4位も【都心、街の暮らし】から。個性豊かな中央線沿線の街の中でもとりわけ異彩を放つ「阿佐ヶ谷」を取り上げた記事が選ばれました。

インタビューに答えてくださったのは『同じ阿佐ヶ谷で家を買い換えようか』と思っているほど、この街が気に入っているというAさん。サクッと飲める居酒屋あり、街全体で盛り上がる祭りあり、子ども連れに嬉しい公園ありと、街の魅力をたっぷりお話しいただきました。

栄えある第1位に選ばれたのは…
『住みたい街ランキング』常連の、あの街の記事

この記事をシェアする

MAIL MAGAZINE

   

こだわりの住空間やライフスタイルを紹介する特集、限定イベントへのご招待など、特典満載の情報をお届けします。

JOIN US

ベアーズマガジンでは記事を一緒に執筆していただけるライターを募集しています。

   
ページの先頭へ戻る
Language »